2015年12月21日月曜日

ちょっとずつ



企画(集団?)の名前、変化しています。


最初・変更前)UMISUKUU 祭 → 変更後)祭りうみすく → さらに変更後)祭リウミスク


もうすでに2回のトランスフォームを重ねています。ふふふ

名前の変化はいったん落ち着きそうです。
ブログの説明文はちょこちょこと変わりそうです。
よければときどき抜き打ちチェックしてみられてください。

変わりながらもそのままであり続けるものというのは、とても不思議で魅力的。(な気がします。)
気になるアイツです。
たとえば月とか、水とか、ゼラチン(ゾルからゲルへと変化するもの)とか。

今日はのんびりといきましょう。
ゼラチンについて。
お時間のある方、よろしければお付き合いくださいませ。
ゼラチンは熱を加えたりさましたりすると溶けたり(ゾル化)固まったり(ゲル化)します。
その逆も然りの不思議なアイツです。
常に流動的に変化しながらも、なんとゼリーは美味しいまま!です。
(ゼリーが苦手な方は残念ながらその逆)

ある環境のなかで相互反応を起こした先に生まれる変化をごく自然、かつ貪欲に受け入れる。
そうでありながら積み重ねられてきた物質たちへの敬意と、生まれた瞬間から既に備わっている核(性質の根幹)の部分はそのままにあり続けるゼラチン。

ゼラチンになりたいウミスクです。
ゼリーが嫌いな方は煮こごり?とか、鶏肉を炊いたときのコラーゲン?
とかにあてはめてみてくださいませ。美味しそう。楽しいかもしれません!

さて、今日はめったにない(はずと思われる)初ののんびりブログ。
ゾルとゲルのお話も出たところで、突然の思い出コラムコーナー!
です。

~ゾルとゲルの思い出~
(或るウミスク談)

あれは高校二年生のいつ頃だったろう。

みんなに愛される熊さんのように可愛らしい担任、石川先生。(生物担当・男性)
その日の授業はゾルとゲルについての説明だった。
イメージしやすいようにと、石川先生は生徒のわたしたちにゾルとゲル両方の特性を併せもつ物質「ゼラチン」を紹介。

ゼラチンは、美味しいゼリーに欠かせないのはもちろんのこと、常に流動的に変化(ゾル化とゲル化を行き来)しながらも、その本質は変わらずに在り続ける。そんな説明があったかなかったか。
兎にも角にも、この不思議で魅惑的な物質のもつ世界感にうら若き高校二年生のわたしが心ときめかせたのはいうまでもない。

ゾルとゲル。
しかしいまなお続くわたしのゾルゲル愛、あるいはゾルゲル授業の鮮烈な記憶は、このとき感じたときめきとはまた別のところに由来する。
では何か。
それは、自らの身体をとおし見事にゾルゲルの世界観を演じ切った「プロフェッサー石川」その人の渾身のパフォーマンスだった。

その瞬間は突然訪れた。
黒板にゾルとゲルの図、説明をひとしきり書き終えた石川先生。
はらはらと白、黄、赤のチョークの粉。
板書を取る生徒。
なにやら前方から聴きなれない音が聴こえてくる。
ふとノートから黒板の方へと視線をずらす

「ゾルゾルゾルゾル~ゲル。ゾルゾルゾルゾル~ゲル。」
何かが、黒板の前を右から左へ、うごめきながら移動している。
石川先生だ。

ときどき長めに動いて、ときどき僅かに固まる。
「ゾルゾルゾルゾル~ゲル。ゾルゾルゾルゾル~ゲル。」
何度も何度も繰り返していたね、先生。
お元気でしょうか。

一往復。そしてまた一往復。
これがパフォーマンスアートというものか。ウミスクがパフォーマンスアートというものに初めて出合った衝撃的な瞬間であった。

そんなもんおかまい無しに先生のパフォーマンスは続く。

先生、お蔭様でわたしのゾルとゲルのシナプスはこんなにも固く繋がれて、一生離れそうもありません。そしてあのときのパフォーマンスとセリフはこの網膜と脳裏と耳の奥すべてに焼き付いています。

有難う(ございます)、プロフェッサー石川。
あれから随分時間も経ちましたが、わたしはいまだに感謝してもしきれません。
(或るウミスクの話を元に掲載しています)

―おしまい―